▲
by donner2002
| 2008-09-27 20:17
| 日記

とっても綺麗な黄色の色で、大きな花びらが特徴です。
このお花は、オクラです。でもこの花が食用で、この実は固くて食べれないそうです。
普段よく食しているオクラの花は食べれなくて別の物です。
オクラも色んな種類があります。
横に写っているのは、紫色のオクラ、他にもとっても小さくコロンとした形のものもありました。
それぞれ少しずつ、お味が違っているんですヨ。
最近よく珍しいものを食する機会があります。先日も果物のいちじくで、奈良で栽培されている、皮が綺麗な黄緑色したものをいただきました。
とっても甘味があり美味しいいちじくでした。
▲
by donner2002
| 2008-09-27 20:08
| 日記

45ページ、「おみやげはおいしくなくっちゃ」のコーナーです。
色んなところで取り上げていただき、とても嬉しいです。
教室の皆様はほとんどの方は食べてくださっているみたいで、ありがたく思っています。
奈良女子大学の生徒さん達の研究をもとにレシピを完成した商品で、とっても素朴ですが、奈良漬の特徴が出ていて味はGOODです!
お買い求めは山崎屋さんで・・・
是非!!!
他のページにも奈良のお店がたくさん載っていて活用したい本ですネ。
▲
by donner2002
| 2008-09-22 09:50
| お知らせ

皆様、良く理解していただき、好評でした。
もっと、もっとレベルアップして、お家でのケーキ作りを楽しく、また、ケーキの教室をされる方への参考になれば嬉しいです。
理論を知ろう!第二弾。10月にフランスのマロンのロールケーキで行います。
最近よく耳にする米粉で2種類のロールケーキを作ります。
美味しく作ってプレゼントしましょう!
日程は、10月12日(日)、25日(土)を予定しています。平日ご希望の方、また、お時間はレッスン時にお問い合わせください。
▲
by donner2002
| 2008-09-21 16:34
| レッスン

ケーキにご興味のある方がたくさんおられる事は、とても嬉しいことだと思っております。
最近、食に関する問題が多々発生し、皆さん考えられているのかも・・・
少し昔なら当たり前の手作りが今では、なかなか難しいかもしれませんが、「手作りの楽しさ」
を知ると格別の喜びが味わえると思います。
ドネーの教室では、もちろん楽しくケーキなどを作るのですが、この楽しいには、基礎的な理論などを理解する事により、本当の楽しさが得られると思っています。
1回や2回で習得できるものではないと思っています。
また、せっかく習っていただくのですから、楽しく身につけていただければと思います。
そのために、初級クラス、中級クラスと段階を踏んで戴く事により、理解が深まり、物を作る喜びを感じていただけると思います。
私は今からかなり昔になりますが、ケーキを作って可愛くラッピングして、人にプレゼントしていました。今から思うと、この経験があったことにより、ケーキを深く知りたいと思ったのでしょう。
人に差し上げて上達し、そしてケーキって夢のある物なので、心豊かに、優雅に楽しく作れるようになりましょう!
美味しいケーキを作って、皆様にプレゼントを!!!
▲
by donner2002
| 2008-09-17 18:21
| レッスン

写真のぶどうは、種なしピオーネとピッテロビアンコです。
ピオーネは巨峰よりやや大粒で光沢のある紫黒色で、果粉多く果皮は強いのが特徴です。とっても大きくプリプリで美味しです。かなり食べ応えがあります。
ピッテロビアンコは、別名レディースフィンガー(淑女の指)ともいい、細長い形で、皮ごと食べれるのが特徴です。とっても爽やかな甘味があり香り豊かで美味!ありがとうございました。
▲
by donner2002
| 2008-09-14 19:07
| 日記
関西テレビ「よーいドン」の番組の取材で奈良のもちいどのの山崎屋さんに円 広志さんがいらして、奈良女子大学と植村牧場さんのコラボの「奈良漬アイス」を食べられたとの事です。
なんと、山崎屋さんの店長が人間国宝に選ばれました!!!
放映は、9月15日、16日の予定。
なんだかとってもおもしろそうですので、是非御覧になってくださいネ。
奈良のいろんなお店に立ち寄られた放送で、参考になりますネ。
なんと、山崎屋さんの店長が人間国宝に選ばれました!!!
放映は、9月15日、16日の予定。
なんだかとってもおもしろそうですので、是非御覧になってくださいネ。
奈良のいろんなお店に立ち寄られた放送で、参考になりますネ。
▲
by donner2002
| 2008-09-13 22:11
| お知らせ

ゴマ科ゴマ属の一年草。9月頃が収穫時期。
インドまたはエジプトあるいはアフリカ原産で、古くから食用とされ、日本には胡(中国西域・シルクロード)を経由して入ったとか・・・
栄養的には、脂質はオレイン酸、リノール酸が80%を占め、たんぱく質も豊富に含み、 リグナンというポリフェノールを多く含んでいます。
カルシウム、マグネシウム、鉄、リン、亜鉛等のミネラルが多く含まれ、骨粗しょう症の予防や貧血の改善に効果があります。
たんぱく質、食物繊維、ナイアシン、ビタミンA、B1、B2、B6、Eに葉酸が豊富に含まれています。肝臓機能を強化し細胞の老化やガン化を抑制する作用もあるとか・・・
脂質にはコレステロール抑制にも効果もあり、昔からゴマは漢方薬としても用いられていました。
とっても良い食品ですネ。金ゴマのロールケーキ、金ゴマのマカロンなどなど早速作ってみます。
Hさんありがとうございました。
▲
by donner2002
| 2008-09-08 14:37
| 日記

すだちは、ミカン科の常緑低木ないし中高木。
ユズの近縁種であり、日本では古来から馴染みのある柑橘類です。
スダチの絞りかすに血糖値の上昇を抑える効果があるそうです。
焼き魚やお鍋のときに絞ってかけたりしますが、お豆腐などに緑の皮の部分だけすって食すると、とても香りが良く、Hさんおすすめとの事です。
早速今日の夜試してみますネ。
▲
by donner2002
| 2008-09-08 14:21
| 日記