1

こちらの葛粉製造は四百年今以って古来の自然製法の鉄則を継承されています。

古くから萬葉集や枕草子等にも詠まれ、秋の七草の一つにも数えられる「葛」。
秋のお茶花としても昔から親しまれいます。

このように褐色の色なんですヨ。
■
[PR]
▲
by donner2002
| 2007-09-27 19:28
| 日記
「サクラ」ドミニク・コルビシェフ就任5周年記念のメニューです。
日本の食材を使用してのフレンチです。いつもながら盛り付けも素敵で勉強になります。
豆腐を浮かべた梅みりん薫る冷たいトマトのスープ 胡麻のチュイル飾り
トマトの中にほんのり梅みりんのお味でさっぱりとしたお味でした。
鮟鱇の肝のポワレとフランのコンビネーション なたね油のドレッシングで和えた貝とハーブのサラダ添え
鮟鱇の肝がとってもインパクトのあるお味でした。
上にのっているサラダともマッチしていましたヨ。
小松菜と昆布を添えた平目の昆布蒸し コニャック漂うすっぽんのコンソメを注いで
すっぽんとコニャックって思い浮かばない発想ですよネ。
国産牛フィレ肉のポワレ 味噌・日本酒風味の赤ワインソース 衣をまとった蒟蒻と共に
またまた意外な発想、味噌と日本酒と赤ワインのソース。とっても綺麗な色のソースでしたヨ。
もちろんお肉もGOODでした。
ゆずなどのリゾットでフィレ肉も入っていてコクがあるリゾットでした。
焼酎のババロワ、豆腐と小豆のコラボ
焼酎のババロワを頂いたのは、初めてです。
よもぎの生地、小豆のアイスクリームと豆腐、この組み合わせも驚きです!
ドミニクさんの前向きなパワーには、いつもビックリ!!!
ありがとうございました。
日本の食材を使用してのフレンチです。いつもながら盛り付けも素敵で勉強になります。

トマトの中にほんのり梅みりんのお味でさっぱりとしたお味でした。

鮟鱇の肝がとってもインパクトのあるお味でした。
上にのっているサラダともマッチしていましたヨ。

すっぽんとコニャックって思い浮かばない発想ですよネ。

またまた意外な発想、味噌と日本酒と赤ワインのソース。とっても綺麗な色のソースでしたヨ。
もちろんお肉もGOODでした。


焼酎のババロワを頂いたのは、初めてです。
よもぎの生地、小豆のアイスクリームと豆腐、この組み合わせも驚きです!
ドミニクさんの前向きなパワーには、いつもビックリ!!!
ありがとうございました。
■
[PR]
▲
by donner2002
| 2007-09-25 20:17
| 日記
最近忙しい日が続いていたのですが、久しぶりに2つの展覧会を見に出かけました。
日本画家の堀文子さんの展覧会。
私は以前よりこの方の生き方、考え方、すべて尊敬していました。
そして、なにより、とてもパワフルで行動力のすごさは、ビックリです。
御人柄はとっても繊細でお優しい方ではないでしょうか・・・
作品のすべて、暖か~い雰囲気の絵で、優しい気持ちになりました。
なかでも特にお気に入りの絵の1枚です。
タイトルは「散り行く」と花や葉っぱが散っていく様子を描いたもので、寂しい、そして悲しいのではなく、堂々としていて、とっても散っていくのが楽しいように見えました。
季節のお野菜やフルーツの絵もたくさんありました。
こちらは、メロンと朝顔が描かれている「メロン」というタイトルの絵です。
とっても繊細で細やかな表情までとらえられていて、メロンの香りまでしてくる様な・・・
おもわず、食べたくなりますネ。
日本画家の堀文子さんの展覧会。

そして、なにより、とてもパワフルで行動力のすごさは、ビックリです。
御人柄はとっても繊細でお優しい方ではないでしょうか・・・
作品のすべて、暖か~い雰囲気の絵で、優しい気持ちになりました。
なかでも特にお気に入りの絵の1枚です。
タイトルは「散り行く」と花や葉っぱが散っていく様子を描いたもので、寂しい、そして悲しいのではなく、堂々としていて、とっても散っていくのが楽しいように見えました。

こちらは、メロンと朝顔が描かれている「メロン」というタイトルの絵です。
とっても繊細で細やかな表情までとらえられていて、メロンの香りまでしてくる様な・・・
おもわず、食べたくなりますネ。
■
[PR]
▲
by donner2002
| 2007-09-23 17:26
| 日記

京都などのお寺などでの作品展で話題になっておられるので、かなりの期待感を持っていた通り、センスがGOOD!
やはり、お菓子と同じ、見せ方、色合い、空間などなど・・・すべてセンスですネ。

日本の素材がたくさん使われていて、馴染みやすい雰囲気でしたヨ。
25日の火曜日までされていますので、皆様も是非出かけて見てくださいネ!
■
[PR]
▲
by donner2002
| 2007-09-23 17:07
| 日記
たくさんのお問い合わせありがとうございます!
初めてチャレンジする教室が、どのような設備で、どのような雰囲気なのか、どのようなレッスンの内容なのか・・・など知っていただき、ご納得のうえ入会して戴きたいと思って時間の可能な範囲で体験レッスンを行なっています。
あくまでも習ってみたいと思っている方で、初めての方のみで、お菓子のクラス:プルミエクラスのみとなっております。
スペシャルクラスの体験レッスンは一切行なっておりませんので、ご了承くださいませ。
10月まで行なう予定ですが、お受けできる日程に限りがありますので、ご了承下さいませ。
奈良リビングの「手作り教室」でもお知らせしていただいています。
初めてチャレンジする教室が、どのような設備で、どのような雰囲気なのか、どのようなレッスンの内容なのか・・・など知っていただき、ご納得のうえ入会して戴きたいと思って時間の可能な範囲で体験レッスンを行なっています。
あくまでも習ってみたいと思っている方で、初めての方のみで、お菓子のクラス:プルミエクラスのみとなっております。
スペシャルクラスの体験レッスンは一切行なっておりませんので、ご了承くださいませ。
10月まで行なう予定ですが、お受けできる日程に限りがありますので、ご了承下さいませ。
奈良リビングの「手作り教室」でもお知らせしていただいています。
■
[PR]
▲
by donner2002
| 2007-09-17 16:11
| レッスン

9月のパンレッスン
優しい香りのアーモンドのスープにレーズンたっぷりのパン、黒砂糖とよく合う、イタリア産の栗がのったプリンです。
少し秋の香りがするメニューです。
■
[PR]
▲
by donner2002
| 2007-09-16 15:49
| レッスン

奈良女子大学の山口先生、さぶちゃん、皆さんで食べに来てくださいネ!
例のマカロンを上にのせてみました。
回りはテンパリングしたチョコレートで仕上げました。
そしてプレートは秋らしい色合いで、ジビエの絵柄にしました。(隠れて見えないですが・・・)
このお皿は、フランス、パリから電車で約3時間のところに工房がある‘ジアン,のものです。
その近くには、ホテル「Auberge des Templiers」があり、三ツ星レストランで、このお皿が使用されていました。
このお皿を見るたびに、以前学校に通うためにパリに滞在中、週末ボストンバックをパリにおいて、ジアンに一泊二日の小旅行気分でこのホテルに泊まったのですが、とっても素敵なホテルのマダムに親切にしていただいた事を思い出します。
お料理もデザートもさすが美味しかったです。
その時のお料理の写真がこれです!

■
[PR]
▲
by donner2002
| 2007-09-03 20:19
| 日記
先日より、多くの方から「体験レッスン」のお問い合わせを頂き、この秋、体験レッスンを行なう事になりました。
日程など詳しくは、お電話、メールにてお問い合わせください。
http://donner2002.com
日程など詳しくは、お電話、メールにてお問い合わせください。
http://donner2002.com
■
[PR]
▲
by donner2002
| 2007-09-02 08:04
| レッスン

焼き物で有名な赤膚焼 能人形「杜若」 木白の作品です。
とっても繊細で絵付けのコントラストがすばらしかったです。
お顔もとっても優しくて感動でした。
■
[PR]
▲
by donner2002
| 2007-09-01 07:39
| 日記
1